![]() SEVEN「スタジオ緑屋7」を聞いているぼくらが、取材し、編集した新聞です。SM7をより楽しく聞くためにお役に立てば幸いです。 #1 1971/ 7/ 7#2 1971/ 8/20#3 1971/ 9/17#4 1971/10/16#5 1971/11/ 1#6 1971/12/ 7#7 1972/ 1/ 1#8 1972/ 2/22#9 1972/ 3/ 5#10 1972/ 5/ 7#11 1972/ 6/ 1#12 1972/ 6/30#13 1972/ 7/24#14 1972/ 9/20#15 1972/12/18号外1,2 1972/3我が心のTBCに戻る |
編集前記第13号は、A班2作目であるがどうだろう?ファン諸氏よ、思う存分批判してくれ。学生のみなさん、もう夏休みは、どのようにお過ごしになる予定ですか。良い過ごし方があります。「7」の原稿を書きまくるのです。 書けば、国語の勉強になるし、社会、体育、医学、力学、算数ETC……の勉強になります。 ファンのみなさん、原稿を送って下さい。お願いします。 (SWL) POEM夏 の 日 オNEWになったサテスタを見て……7月2日、編集委員8名で、太白山へ行ってきました。(大変厚かったでしたHi) ところで、話は少し変わりますが、サテスタ、ずいぶん変ったね。(新しくなって、初めて見たの。ホント)さて、オNEWなサテスタを見て思ったのですが、依然と変わっていないものがあるんだな。それは、イスの数なのである。12号にも少し書いてありましたが、本当に少なすぎると思いました。 そこで、次の様にしてはどうかな、なんて思いました。それは、サテスタ前にあるイスを全部取払ってしまい、ジュータンを敷いてある部分を、いくぶん高くして、、その上にあがっていくの。 もちろん靴をぬいで。要するに、おすわりをして、放送を見るわけだ。そうすることによって、イスの時よりも、自然に隣が近くなると思うのです。 イスだと、自由に動かせるという利点はありますが、片寄り過ぎることもあると思うのです。もしサテスタ前が、すわれるようになっていたら、自由に上がって、自由に腰をおろせるなんて、イスにはない、魅力があると思うのです。どうかな? (NON) シカゴ大阪公演を見て今回のシカゴ公園において、彼らのサウンドから熱烈なるロックというイメージは見られなかった。どちらかと言えば、「長い夜」「ロウダウン」「クエスチョン67&68」に代表されるロックサウンドを持っている。 しかし、僕の見た限り、彼らのサウンドは政治的思想を示していた。「リチャードとその友人たちにささげる歌」がそれだった。(注:リチャードとはニクソン大統領のことです)どうかさってくれこれがこの曲です。テリーカスがギターで飛行機の爆音と爆弾の投下音、ローバートラムはオルガンで機関銃の掃射音を再現し、これはあきらかにベトナム戦争を指していた。 彼らは、米本土の大統領選(予備)にも深く興味を持っており、マクガバン候補指示であると言っていい。 会場はあっけにとられてるばかりで、歓声も聞かれず、みんなうっとりだった。 レコードと聞くサウンドとは全く違うサウンドであった。七人の侍達「シカゴ」は、偉大であり、今回の公演で彼らの音楽における政治批判を抜きにしたは考えられないのであった。 アドリブも巧みに磨きあげられ、それがシカゴの魅力と言っていいのではなかろうか。 (大阪 K.H.) 出力アップその後東北放送ラジオが、今年の3月1日に、出力20kWにアップされ、送信所も、八木山から富谷に移った。僕達は、どの位、聞きやすくなったかなと思って、種々の人に聞いてみた。大分聞きにくくなったという話を聞いたので……確かに、仙台や名取、岩沼等は悪くなっているようである。でも、音質はそんなに悪くなってもいないようである(混信するようになったという所もあるが……)。 しかし、仙台から、遠い所程、前に比べて聞きやすくなっているようで、青森の方でもSM7が聞けたという話である。TBCの方に苦情がいったという話もあったが、それは、仙台周辺からだったと思われる。 結論としては、僕達が思っていたよりも、良くなっているということでした。 これは本当はSWLが書く筈だったのですが都合によって僕が書いたのです。又、後で彼が書くと思います。 (1) 真夏の夜の名物?!夏です。やってきたのであります。何がって?もちろん、それは、怪談が出回る季節がやってきたということなのです。毎年、こ季節というものは、きもだめしとか、お化け大会と称するものなどに、ひっぱり出される訳です。 そもそも、こんなお化け大会などというものは、くだんないことだと思うのです。なぜならば、始めから作られたお化けが出るとわかっているものが、どうしてこわいんでしょうか。 (しかし、私目はこんなことを書いていてもこわいのです)でも、どんな大人の人だって、安田さんだって、不気味な所におかれ、ゆうれいの話をされたらこわいと思うのです。 よく、ユーレイなんてこわくない、という人がいますが、私目が思うかぎりでは、きっとこわいだろうと思います。学校にも、伝統的なお化けの話があるものです。たとえば、S女学院、T学園、P学園。さあ、あなたの学校にもドロンとあらわれるかもしれませんです。でも、現われた人は、幸福です。 そんなめずらしいもの、生きている間に見ることのできる人は、幸福なのです。そんなときは、このときばかりと、あの世の生活状況を聞き、「7」にのせて欲しいのです。 ---おわり--- (F.U.) |
スタジオ緑屋7
SM7のフラッシュディスクも、もう少しで200曲が紹介される。そこで、FDのベスト7を選んでみた。これは、17から18才の男子10人に1〜30位まで選んでもらい1位に30点、2位に29点・・・…30位に1点とし、その集計で決定した。下が、その結果である。 |