![]() SEVEN「スタジオ緑屋7」を聞いているぼくらが、取材し、編集した新聞です。SM7をより楽しく聞くためにお役に立てば幸いです。 #1 1971/ 7/ 7#2 1971/ 8/20#3 1971/ 9/17#4 1971/10/16#5 1971/11/ 1#6 1971/12/ 7#7 1972/ 1/ 1#8 1972/ 2/22#9 1972/ 3/ 5#10 1972/ 5/ 7#11 1972/ 6/ 1#12 1972/ 6/30#13 1972/ 7/24#14 1972/ 9/20#15 1972/12/18号外1,2 1972/3我が心のTBCに戻る |
<号外1>
サヨウナラ ミキエチャン、マリチャン長い間スタジオ緑屋7を担当して来た、ミキエチャンこと小野美樹枝アナ、マリチャンこと、竹田真理子(旧姓 海老名)は一身上の都合により退社することのなった。 そこで、両人に、スタジオ緑屋7の思い出などを語ってもらった。ミキエチャンこの番組にも「この春卒業して、仙台を離れます」といったお便りを頂く季節。 毎年「寂しいけれど、門出に涙は不吉よ...」なんて、チョッピリお姉さんぶってサヨナラした春。 「出発」なのに妙に寂しい春。St. M.7の春はこんな感じ。今年は、私が「頑張ってきます!!」 と手を振る番になってしまいました。 TBC入社以来、その半分以上を、この番組と共に過ごしてきた私にとって、とても言葉では言い表わせない何かがあります。 何よりも言いたいのは「アリガトウ!!」次には「又会いましょう!!」その次には「私、淋しくなったら、帰って来ますからヨロシク!!」 そして次は「忘れないでヨ---!!」でも、やっぱり「長い間 本当にアリガトウ!!」 マリチャンとにかく、皆さん、ありがとうございました。 緑屋7を担当してからは、まだ一年半しかたっていませんが、いろいろな事を体験させて頂きました。 去年3月末の「ファンの集い」で始めて紹介されて以来、古川での「集まれヤング」西花苑での「ファンの集い」などを通して、今迄の楽しかったことばかりが思い出されます。 特に印象に残っているのは西花苑でのことです。 日も暮れ、雨が降り出してきた中で皆さんと歌を歌いながら、さようならを...しかし、なかなか帰ろうとしなかったみなさん。 その時、そんな皆さんと私達スタッフの間に、何か心の通うものがあったんでしょうね。 お互いに目に涙を浮かべながらお別れをしましたよね。 こんな雰囲気になるのもスタジオ緑屋7という番組駄からではないでしょうか。 そんな番組を去るのはとっても寂しいのですが、これからは、家事に専念致します。 もし街のどこかで会うようなことがあったら声でもかけて下さいね。 4月からは、私もこの番組に予期聴取者となり、番組がますます発展することを祈っています。 それではみなさん、お元気で さようなる!---最後の放送 ミキエチャン 3.18 マリチャン 3.23 |
<号外2>
コンイチハ ユミチャン、カヨチャンイシカワユミコアナ氏名 石川由美子続柄 長女 生時 A.M.10頃とか 好きな食べ物 くだもの 嫌いな食べ物 ナマコは食べれられないなァ-- 愛称 別になし。私の知人は「ユミチャン」といってくれますが.....何かいいニックネームがみつかったら新たにつけて下さい。 好きな男性像 むずかしなァ--。男性的でしかもやさしくて思いやりがあって、心が広くて、行動的で、などetc...とあげればきりがないし、それに自分自身が完全な人間ではないから、こんな人とはいえないの。 従って、好きな男性像などないような気がするの。
明治82年1月4日生まれの石川由美子アナ(明治104年5月入社)に、抱負etcを語ってもらった。
下記はその一部である。 タカハシカヨコアナ氏名 高橋加代子続柄 3姉妹の末っ子 生時 本人は記憶がないが、夜明け前とのことです。 好きな食べ物 おくすり、やさい 嫌いな食べ物 かまとと、にんにく、おもち 愛称 皆さん「カヨちゃん」と呼びますが、家では「ペンペン」と呼ばれます。 好きな男性像 淋しそうな人にカヨは弱いのだ!!
明治82年1月19日生まれの高橋加代子アナ(明治104年はる入社)に抱負etcを語ってもらった。 |